成功事例に学ぶ「食事」を通じた健康経営実現の秘訣と実際の効果

近年、健康経営は日本の企業において非常に重要な課題となっています。労働者の健康問題が増加し、高齢化やストレスの影響も高まっていることから、健康経営は労働者のモチベーション向上や生産性向上などに寄与することが期待されています。本記事では、健康経営の現状や取り組む効果、企業が取り組んでいる健康経営施策などについて紹介していきます。
|目次
1.健康経営について
2.健康経営優良法人の評価項目に「食事」がある
3.食事で健康経営に取り組む事例
・栄養バランスを考慮した健康的な社食
・食育セミナーの導入
・自社サービスで健康経営に取り組む
・福利厚生による食事補助
・シャッフルランチ・リモートランチの実施
4.健康経営に取り組むことによる従業員の主なメリット
・健康的な生活スタイルの推進
・疲れの軽減
・カリキュラムアップ
5.まとめ
|健康経営について
健康経営は、従業員の健康管理も経営戦略に組み込み実践する試みです。これは、社員の健康状態の改善や生産性の向上などを通じて、企業の成長や競争力の向上を図ることを目的としており、社員の健康管理や健康促進、ワークライフバランスの改善などの取り組みを通じて、健康的な労働環境を構築することも含んでいます。
実際の取り組みが評価された企業は、「健康経営銘柄」や「健康経営優良法人認定制度」などに選ばれています。
健康経営についてこちらの記事にまとめてありますのでご覧ください!
|健康経営優良法人の評価項目に「食事」がある
健康経営といっても何に取り組めばいいのか分からないという方も多いと思います。
経済産業省が公表している「健康経営銘柄」及び「健康経営優良法人」の認定要件は以下のようになっています。

出典:経済産業省ヘルスケア産業課「健康経営の推進について」
この認定要件の中で「食生活の改善に向けた取り組み」という項目があり、健康経営には「食生活」を改善することが必要なことだということが分かります。
ちなみにこの項目の具体的な対策としては以下のようなものが挙げられます。
(1)健康を考慮した食堂メニュー充実や弁当利用の促進
(2)健康を考慮した飲料提供の取り組み
(3)健康を考慮した食事や飲料の現物の支給
(4)朝食欠食対策としての朝食提供
|食事で健康経営に取り組む事例
では実際に健康経営に取り組む企業はどのようなことをしているのか。
主な取り組みを紹介していきます。
◇栄養バランスを考慮した健康的な社食
社員食堂で健康的な食事を提供することは多くの社員の食事をコントロールすることができるため、食生活改善に大きな期待ができます。実際に株式会社タニタでは、健康的な食事管理を目指して、管理栄養士が監修したメニューを提供しており、美味しくて栄養バランスが良いと社員からは評判です。
社員食堂を導入することは社員の家計を助けることにも繋がるため、離職者を減らすことにも繋がるでしょう。
しかし、社員食堂を導入するためには多くのコストがかかったり、広いスペースが必要になってきます。そのため導入を検討しづらい企業も多くあります。その場合は企業用のお弁当販売サービスなどを利用して、コストを抑えながらも社員にしっかりと食事をとってもらうようにするのもいいでしょう。
◇食育セミナーの導入
食育セミナーを社内で実施することで、今までの食生活を振り返る機会を社員に与えることが