社員食堂が廃止に!?代替策として検討すべき「食事」サービスとは?
|目次
・自社運営型
・委託型
・共同運営型
・コスト削減
・食事提供の多様化に対応
・コロナ禍での感染リスクの回避
社員食堂は職場で働く人々にとって重要な存在です。長時間の労働により、栄養バランスの取れた食事を摂ることが困難になってしまうことがありますが、社員食堂があれば、安価で健康的な食事を手軽に摂ることができます。
しかし、近年では多くの企業が社員食堂の運営を見直し、廃止するケースも増えています。その理由として、コスト削減や業務効率の改善、外部の飲食店との提携などが挙げられます。
一方で、社員食堂の廃止は、社員にとってストレスや健康への悪影響をもたらすことがあります。そこで、社員食堂の廃止に伴う代替策について、考えていく必要があります。
今回の記事では、社員食堂の廃止について、その背景や問題点、代替策などについて詳しく解説していきます。
|食事補助の定番「社員食堂」
社員食堂は以前から会社の福利厚生の一つとして利用されてきたサービスです。
長らく利用されてきているのは以下のようなメリットがあるからです。
コスト面でのメリット
社員食堂で提供される食事は、外食に比べて安価であることが多いため、社員の負担を軽減することができます。
健康面でのメリット
社員食堂ではバランスの良い栄養価の高い食事を提供することができるため、健康管理に配慮し、生産性向上に繋がることが期待できます。
社員の満足度向上
社員食堂は社員のストレスを軽減することができ、社員同士のコミュニケーションの場としても役立ちます。また、外食に比べて短時間で済むため、仕事に集中することができます。
社員の離職率低下
社員食堂がある企業では、社員の離職率が低いというデータもあります。社員は、自宅での食事や外食に比べて、社員食堂での食事を重視する傾向にあるため、福利厚生の一つとして企業に対する満足度も高くなることが期待できます。
|社員食堂の運営形態とは?
メリットが多くあることはわかりましたが、一口に社員食堂と言ってもその運営形態は様々です。
例えば以下のような形態が挙げられます。
自社運営型
企業が自社内に食堂を設置し、自社で運営する形態です。直接管理ができるため、サービス内容を柔軟に変更できるメリットがあります。ただし、専門的な知識が必要とされるため、運営には専門スタッフの雇用や研修などが必要となります。
委託型
外部の食堂業者に運営を委託する形態です。専門的な知識を持ったスタッフが運営するため、手間がかからないメリットがあります。ただし、企業側のニーズや要望が反映されにくい場合があるため、契約内容には注意が必要です。
共同運営型
企業と外部の食堂業者が協力して運営する形態です。外部業者が提供する食事を自社内で販売する、あるいは逆に自社が提供するメニューを外部業者が調理するなど、企業や外部業者の得意分野を活かしつつ、利便性や多様性を高めることができるメリットがあります。
このように運営形態が様々あれば、同じように契約形態もいくつかあります。
管理費制契約
社員食堂運営に必要な人件費や各種経費の相当額を、企業側が定額で支払う方式です。
月額固定額となっているのが一般的ですが、食材費は食数によって変動します。
毎月固定額を支払う為、食堂運営の安定維持が可能です。
また、利用者の負担する食事代が低くおさえられます。
但し、最低賃金や食材費の上昇等の社会情勢の変化により委託費の値上げが起こる可能性があります。
単価制契約
利用者が購入した代金が委託会社の売上となり、そこから食堂運営に必要な人件費や経費を捻出する方式。
つまり1食あたりの食事代金から、食材費だけでなく食堂運営経費を賄います。
利用者数が多く、変動が少ない事業所などではこの方式が向いていると言えるでしょう。
基本的に売上からほぼ全ての食堂にかかる経費を捻出し、企業側が支払う固定費はない為、負担は小さくなります。
一方で、すべての経費を代金から捻出する性質上、代金が高くなる傾向があり、利用者の負担は大きくなります。
つまり管理費制は会社負担は大きいが、利用者負担を抑えられて、安定した運営が可能になるが、
一方で、単価制は会社負担は少ないが、利用者負担は大きくなり、運営の不安定化に繋がってしまう恐れがある。
|ハイブリッドワークが普及した現代では社員食堂が廃止に!?
これまで社員食堂のことについて紹介をしてきましたが、昨今では社員食堂の廃止・撤退が相次いでいるのです。
では、それはなぜなのか?大きな理由には以下のようなものが挙げられます。
コスト削減
社員食堂を運営するためには、食材や設備、人件費など多くのコストがかかります。企業が経営環境が厳しくなると、コスト削減のために社員食堂の廃止を検討することがあります。
食事提供の多様化に対応
社員食堂では、社員たちが毎日同じようなメニューを食べることになります。最近では、ライフスタイルの多様化に伴い、個人の食生活に合わせたメニューを提供することが求められるようになってきました。そのため、社員食堂の廃止を検討し、食事提供の多様化に対応することがあります。
コロナ禍での感染リスクの回避
社員食堂では、多くの人が集まって食事をすることになるため、コロナ禍での感染リスクが高いとされています。企業が感染リスクを回避するため、社員食堂の廃止を検討することがあります。
|社員食堂の代わりとなるサービスとは?
では、これまで重宝してきた社員食堂が廃止となってしまった場合にはどうしたらいいのでしょうか?
ただ無くすだけでは従業員から不満の声が上がることは容易に想像ができます。
そのために代わりとなるサービスを導入する必要があります。
こちらの記事におすすめの社食サービスを紹介しているのでご覧ください!
自社の規模や働き方に合わせて最適なサービスを比較検討して頂くことが大事になってきます。
|社員食堂の切替時に検討すべき「社食DELI」
前章のおすすめの社食サービスの中にも入っていましたが、従業員全員に食事を提供できるかつ満足度の高い商品ラインナップが揃っている「社食DELI」は社員食堂の切替時にはマッチ度の高いサービスとなっています。
ご興味のある方はこちらから無料で資料ダウンロードできますので、ご確認ください!
Comments