top of page

ホワイト企業から学ぶ!働きやすい職場とは?


社内コミュニケーション活性化

「ホワイト企業」であることは採用活動や企業のブランディングにおいて強いアピール要素になるだけでなく、従業員にとって働きやすい環境であることで従業員のモチベーションや生産性の向上につながり、従業員の定着率もあがります。

今回の記事では、ホワイト企業の特徴とホワイト企業を目指すために取り組むポイントについて解説します。


目次

 ・福利厚生制度が充実している

 ・残業が少ない・残業代が支給される

 ・休暇が多い・有給休暇を取得しやすい

 ・柔軟な働き方ができる

 ・風通しがよく、人間関係が良好

 ・健康管理が充実している

 ・スキルアップやキャリアアップの機会がある

 ・ホワイトマーク(安全衛生優良企業)

 ・ホワイト企業認定

 ・健康経営優良法人認定制度


 

ホワイト企業」とは?

「ホワイト企業」に明確な定義はありませんが、一般的に従業員の幸せを追求することを経営理念の一つとし、労働環境を整備している企業のことを指します。具体的には、社員の福利厚生やワークライフバランスの改善、健康管理の充実、キャリアアップの支援などが挙げられます。


このような取り組みにより、社員は自分自身が大切にされていると感じ、やりがいを持って働くことができます。また、ホワイト企業は高い従業員定着率や生産性向上につながるため、経営的にも有益なのです。


また、ホワイト企業とは対照的に、労働環境が悪く、従業員の健康やプライベートの時間を犠牲にして働かせる「ブラック企業」が近年問題視されています。ブラック企業は、従業員の定着率が低くなり、人材の流失が起きやすくなることがあるため、企業としても長期的な成長や発展に支障をきたす可能性があります。

従業員が幸せになることが経営につながることを認識し、ホワイト企業になることを目指すことは会社を良くするうえで非常に重要であると言えます。



ホワイト企業の特徴

一般的にホワイト企業と呼ばれる企業はいくつかの特徴がありますので一例をご紹介します。


【福利厚生制度が充実している】

ホワイト企業には、社員が安心して働けるよう、福利厚生制度が充実しています。社会保険や健康診断、育児休暇や介護休暇など法定で義務付けられているものは当然ながら、退職金や確定拠出年金制度などの将来にわたって安心して働けるような制度や家賃補助や食事補助、そのほか企業独自の変わった制度がたくさんあります。



【残業が少ない・残業代が支給される】

ホワイト企業は、従業員の健康やワークライフバランスを考慮し、勤務時間や残業時間に適切な配慮を行っています。具体的には、法定労働時間内での勤務を原則とし、残業時間を可能な限り抑制するよう努めています。もし残業が発生した場合には適正な残業代を支払い、サービス残業はあり得ません。



【休暇が多い・有給休暇を取得しやすい】

有給休暇や特別休暇を含まない、土日祝日や夏季休暇・年末年始の休暇の合計日数が120日以上であることが、一般的に休暇が多いとされています。また有給休暇を好きな時期に取得できることや取得率を上げるための取り組みが行われていると、従業員のモチベーションが上がります。


【柔軟な働き方ができる】

ホワイト企業には、社員のプライベートな時間を大切にするため、ワークライフバランスが保てる制度が整っています。例えば、リモート勤務やフリーアドレス、フレックス制度、裁量労働制などが導入されている企業が多く、柔軟な働き方ができるため、仕事とプライベートの両立がしやすくなっています。


【風通しがよく、人間関係が良好】

ホワイト企業は、組織内のコミュニケーションを円滑に行い、情報共有を行っています。具体的には、情報共有ツール等を活用し、社員同士や上司とのコミュニケーションが頻繁に行われています。また、会議やヒアリングなど、従業員が自由に意見を発言できる場が設けられ、積極的なコミュニケーションが推奨されています。これにより、従業員同士の連携やコミュニケーション能力が向上し、業務の効率化や問題解決能力の向上につながります。


【健康管理が充実している】

ホワイト企業では、社員の健康管理に力を入れています。定期的な健康診断や、ストレスチェックやメンタルヘルス対策の充実も重要なポイントです。健康増進のための健康講座やスポーツイベントなどが開催されている企業もあります。


【スキルアップやキャリアアップの機会がある】

ホワイト企業は、従業員のスキルアップやキャリアアップの機会がたくさんあります。具体的には、スキルアップは社内研修や外部研修、資格取得の支援などがあります。またキャリアアップはポジションの昇進やプロジェクトのリーダーを任せること、異動や転勤の機会を提供することなどが挙げられます。これにより、従業員は自身のキャリアアップに向けた意欲を持ち、より成果を上げることができるようになります。




ホワイト企業認定制度

最初に「ホワイト企業に明確な定義はない」と書きましたが、実はホワイト企業の認定制度がいくつかあります。それぞれの基準を満たし、制度に認定されるとHPや求人広告に認定マークをつけられるようになるので、自社がホワイト企業であるとアピールすることができます。代表的な認定制度を2つご紹介します。ぜひ申請してみてはいかがでしょうか。


ホワイトマーク(安全衛生優良企業)は、労働者の安全や健康に積極的に取り組み、高い水準を維持している企業を厚生労働省が認定する制度です。認定されるためには「過去3年間労働安全衛生関連の重大な法違反がない」「労働者の健康保持増進やメンタルヘルス、過重労働防止への対策など幅広い取組を実施している」などの項目をはじめとした約80もの基準をクリアする必要がありますが、HPなどに認定マークをつけられるだけではなく、厚生労働省の公式ホームページに社名が掲載され、国が認めた優良企業であることを社外にアピールできます。


ホワイト企業認定は、一般財団法人 日本次世代企業普及機構(ホワイト財団)が主催・運営する、次世代に残すべき優良企業(ホワイト企業)を評価・認定し、企業価値の向上を支援する制度です。1,000社以上の調査実施により企業のホワイト化で取り組むべき70設問を「ワーク・ライフバランス」「健康経営」など7つの項目にわけて判断・評価します。


健康経営優良法人認定制度とは、経済産業省が認定する、地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」として社会的に評価を受けることができる環境を整備することを目標としています。認定されることでロゴマークが使用できるほか、健康経営優良法人や健康経営に取り組む企業向けに、自治体や金融機関等においてさまざまなインセンティブがあります。



ホワイト企業における福利厚生制度の重要性

上で説明した通り、ホワイト企業の特徴の一つに福利厚生制度が充実していることが挙げられます。いくつかの特徴のうち、特に福利厚生制度というのは企業独自で様々な制度を採り入れ、企業の「色」を出しやすい部分です。福利厚生制度が充実していたり、一風変わった福利厚生制度があると、他社と差別化することができ、従業員のモチベーションや定着率がアップします。また、採用活動の際にアピールすることでより優秀な人材を採用することが出来ます。

つまり福利厚生制度を充実させることは従業員とって良いだけではなく会社が成長する為にも重要であるといます。時にはコストをかけて従業員の為に良い制度を導入することがホワイト企業になることにつながります。



福利厚生制度を充実させたいなら「社食DELI」

本記事では、ホワイト企業の特徴とホワイト企業における福利厚生制度の重要性について解説しました。福利厚生制度にも様々な種類がありますが、食事関連の制度は従業員に人気の制度の一つです。


「社食DELI」は初期費用をかけることなく企業にデリバリー型の社員食堂を設置することができます。食事の福利厚生制度を導入したいけれど、社員食堂を作るにはコストがかかりすぎてしまったり、スペースが無かったりする企業様などにご好評いただいているサービスです。詳しくは下のボタンからご覧ください!


_DLバナー._001_restored.jpeg
230323_FBbanner_A_01 (1).jpg

カテゴリで探す

最新の記事を見る

お役立ち資料ダウンロード

福利厚生
福利厚生入門書 表紙.png

「”福利厚生”入門書 -社食サービスの選定ポイント付き-」

福利厚生について知っておきたい基本情報

担当者になったらまずは押さえておきたいポイントをまとめました。

​社食サービスの選定ポイントもあるので参考にしてみてください。

bottom of page