<最新比較>オフィスで利用できる社食サービスの種類と特徴

近年の物価高騰で飲食店の値段が今まで以上に値上がりを見せています。
ここ数年のテレワークも落ち着きを見せ、出社回数を増やしていく方針の企業が増える中でオフィスの食事環境を改めて整備したいと考える企業から相談を頂くことが多くなってきました。
そこで今回はオフィスで導入できる社食サービスを当社で独自に調査し、その種類と特徴を紹介していきます。
|目次
1.社食サービスとは
2.社食サービスの種類
・お弁当配達型
・食事提供型
・社内設置型
3.各サービスの特徴
・社食DELI
・オフィスおかん
・オフィスでやさい
・パンフォーユーオフィス
・オフィスde弁当
・オフィスグリコ
・オフィスナッシュ
|社食サービスとは
「社食サービス」とは従業員の食事環境を快適にすることで生産性を向上させたり、対外的にアピールできる福利厚生として人材採用や定着に活用できる食事補助サービスのことです。
また食事は毎日のことなので従業員全員が利用することができるサービスとしても満足度の比較的高い福利厚生として人気です。
次章では福利厚生として人気が高いと言われる社食サービスにはどのような種類があるのかご紹介します。
|社食サービスの種類
お弁当を販売したり、冷凍食品を配達するもの、冷蔵庫に惣菜を入れておけるものなど社食サービスには様々なものがあります。
ですが、提供している形態を大きく分けると3種類に分類できます。
それぞれの特徴を見ていきましょう。
お弁当配達型
昼食時間に合わせて、お弁当や惣菜をオフィスに届けてくれるサービスです。
お弁当をオフィスで販売までしてくれるものもあれば、配達をするだけのものもあります。
配達のみですと、デリバリー型ともいわれます。
お弁当配達型には特別な設備や条件などはほとんど必要がなく、空いている社内スペースさえ確保できれば導入できるサービスです。
食事提供型
いわゆる社員食堂に近しいサービスです。
会議室や休憩室などの社内の空きスペースで調理した料理を持ち込んで、その場で盛り付けを行ってくれます。そのため温かいご飯を食べることができるというメリットがあります。
社内設置型
社内設置型はオフィスに専用の冷蔵庫や冷凍庫を設置し、その中に惣菜や冷凍弁当などを常備させておくサービスです。冷蔵や冷凍庫から社員は好きなタイミングで好きなものを選び、電子レンジで温めて食べるという形で時間に縛られない使い方ができます。
次章では具体的に社食サービスにはどのようなものがあるのかをサービスごとに特徴をご紹介していきます。
|各社食サービスの特徴
1.社食DELl

~特徴~
・対面でのお弁当販売サービス。毎日販売スタッフが来て、社内でお弁当販売が可能になる。